学校の教科書に対応。添削がなく付録も少なくシンプルなためか、5・6年生でも毎月のシステム会費が税込3,200円と低価格の全家研「月刊ポピー」。(ちなみに平成25年度のチャレンジ5年生は、12カ月一括払いでも1カ月あたり4,750円)
ネェネはチャレンジ派ですが、良い評判も目にしていたので、どんな教材なのか5年生用の「おためし見本」を請求してみました。
小学ポピーおためし見本の内容と感想
対応の教科書ページがわかりやすい小学ポピー
↓請求後1週間くらいで郵送で届いたセットです。
(お住まいの地域によっては、販売代理店からのお届けになることも)
・『おためし版 ポピー5年』(教材見本) ・『小学ポピー 平成24年度版 ポピーからのおしらせ』(資料) ・ご入会をご検討されている方へ ・小冊子『家庭学習の手引き【小学生版】 ほめて伸ばす家庭学習のコツ』 ・月刊ポピー申込用紙&封筒 ・セットが収納されていたファイル (あと広告が1枚入ってました) |
『おためし版 ポピー5年』には、
「答えとてびき」とテスト1枚(国語・算数が両面に)も挟み込まれています。
その他おためし見本の中身は、
- 算数・国語・理科・社会の「ワーク」が各1回分
- さらに算数には「まんてんチェック」という特別問題も1回分
「英語」は入会時(または4月号)だけの特別教材で、残念ながら見本にはありません。
これは「国語」のワーク。
ポピーの良い点は、「それぞれの問題に対応している教科書のページが一目瞭然」なこと。
ネェネのチャレンジは、各教科の扉に対応ページはあるものの、問題ごとには明記されていません。授業の進度に合わせたい場合には、かなり使いやすそうですね。
「算数」のワークにも教科書のページが冒頭に。
テスト前に今月習ったことの確認ができる「まんてんチェック」 では、
問題を間違えたときに、どこのページを復習したらいいのかも細かく表示されていました。かなり親切。
「理科」「社会」の「まとめワーク」は、こんな体裁。理科は教科書のまとめではなかったようで該当ページが載ってませんでしたが(こういうパターンもあるんですね)、社会には載っていました。
☆ホームページ↓でも学年別教材見本の「WEBカタログ」が見られますよ☆
http://www.popy.jp/shogaku/
読書習慣を身につけるための教材や教育相談サービスも
それからもう一つひかれたのが、『こころの文庫』という副読本が毎月届く点。
公立中高一貫校受検対策にも「読書」が大事と言われるし。学年に合ったお話が届くので、「読書習慣」を身につけるのに良さそうなんですよね。
(どんな教材がいつ届くかなどの詳細は、1~6年生共通の資料『ポピーからのおしらせ』に載ってます)
今回のセットには『家庭学習の手引き【小学生版】』という小冊子も入っていました。
「家庭学習の習慣づくり」や「ほめて伸ばす」方法など、ちょっとしたアドバイスに。
資料『ポピーからのおしらせ』によると、入会後は<学校生活や学力、子育て全般について>の「教育相談・学習相談のサービス」もあるとか。
資料は6月に請求したのですが、8月7日現在、電話での勧誘はありません。
(2013年9月22日追記:その後、DMが1回きたかな??というくらい)
なので、興味はあるけど「うちの子に合うかしら……」とお考えの方には無料おためし見本はオススメ☆です。
スポンサーリンク★進研ゼミに関する詳細は⇒ベネッセの通信教育(公式サイト)![]()
★記事の間違い等はお問い合わせフォームから教えてください<(_ _)>
- 投稿タグ
- 宅配(家庭学習用)教材, 小学ポピー, 教材比較, 節約, 費用