ワークの教科書との対応ページがわかりやすい『月刊小学ポピー』。
8月号は「夏休み特別号」。今号だけの副教材が通常0~2に対し「4つ」も登場!
特に「動画(!)」でも解説してくれる「算数の教材」と、「記述の力」をつけるための「作文用ワーク」に注目です。
「動画」も見られる『小学ポピー』。8月号では「算数」の動画解説も!
公式代理店さんけん社の方によると、小学3年生~6年生の『月刊ポピー 8月号』は<国語・算数・理科・社会の1学期で学習した主な内容の復習号>。
教科書対応教材なので、夏休みを使って授業のおさらいができます。
さらに副教材が4つ。
まずは3年生以上の『小学ポピー 8月号』で届く『算数チェック&チェック』。
「こたえとてびき」もついているうえ「動画解説」も!
眼の健康には注意したいところですが、長時間の視聴でなければ「動画のほうがわかりやすい」ということもありますよね。
さっそく全家研公式サイトの「5年生用見本(整数と小数)」を見てみました♪
10分の1、100分の1と、小数点の位置がどう変わるのか、「文字」と「音声」でゆっくり丁寧に解説。
いたって真面目なので、お子さんによってはちょっとつまらないかも。そういう場合は、教える方が見て「教え方の参考にする」とよさそうです。
「動画」といえば、毎月届く『ワーク』の「理科」にも「実験・観察動画」が。
こちらは「会員用POPY動画」のページによると<NHKの教育番組をもとに,NHKエデュケーショナルが編集・作成>。
見本の動画(3年生用)もナレーションがおなじみの声優さんなのか、親しみを感じる声で、見やすいですね。
「理科」は「動画」で見たい内容が多い教科なので、これは楽しく学習できるんじゃないかな。
『小学ポピー 8月号』は「作文」にも注力
『小学ポピー 8月号』で届く『作文・表現力ワーク』は全学年対象。「記述の力」を養います。
ネェネはいまでも作文が苦手なので、こういう教材には注目しちゃいますね^^;
全家研本部公式サイトには、クリックすると拡大して見られる「教材見本」がありますよ(親切♪)
5・6年生用を見てみると、
まず導入マンガや予備問題で
「基礎」を押さえ
▼
「作文」にとりかかる前に、文章の組み立て順に「穴埋め」「選択式」といった「とりかかりやすい問題」を解答
▼
答え合わせを踏まえて、
本番の「作文」に取り組む
といった、ステップアップ方式で「わかる(理解力)」「考える(思考力)」「書く(表現力)」を身につけることを目指します。
さらに学年ごとに<学習到達目標>があり、
5年生:事実と考察を区別して、自分の考えを文章に書ける
6年生:筆者の意見をふまえて、自分の考えを文章に書ける
と、高学年では「自分の考えを表現する」ことに重点が置かれています。
このほか、『英語まんが』や計算・漢字ドリル『早起きポピー』も8月号の教材。
入会時には、CD付き『英語ノート』などの「特別教材セット」も届きますよ。
編集・製作は、小中学校向け教材も作っている新学社。
ネェネの学校でも使ってます^^
無料お試し見本やWEB見本もあるので、気になる方は、
より詳しい全家研本部なら⇒http://www.popy.jp/shogaku/
一括払い割引もある代理店さんけん社なら⇒月刊教材ポピーへ
★進研ゼミに関する詳細は⇒ベネッセの通信教育(公式サイト)![]()
★記事の間違い等はお問い合わせフォームから教えてください<(_ _)>
- 投稿タグ
- 作文, 宅配(家庭学習用)教材, 理科, 算数, 通信教育【夏休み特集】!